雛人形のルーツを考え、一般的な座雛でなく立雛を娘に購入!
「美味しいサーモンのハーブ焼き・バルサミコ風味の作り方」でちょっと前ふりしましたが、昨日、注文していた雛人形が届いた日です。一応、お日柄を考えて本日、雛人形とご対面!
ってことで、岩槻方面に GO。程なくして道沿いに「秀月」なる人形屋を発見! 密かに、僕がずーっと古風な銭湯と思っていた店だ。
そう言えば、CM で人形の秀月(にんぎょう〜のしゅうげつ〜♪」)ってのを効いた覚えがある。お店に中は撮影禁止。お見せできないのが残念だが、1F〜3Fまで人形の山。正直、総合店を回っていたのが馬鹿らしいほどの量がありました。流石に餅は餅屋と言うだけあって、人形は人形屋に行くべきだ。
で、流石に人形屋の従業員。知識が半端ないです。SOGO にいるおばちゃんとは知識のレベルが違いますよ。
で、いろいろ見て回っていると、非常に変わった雛人形を見つけました。それが今回購入することとなった立雛(たちびな)ってやつなんですが、立ってるんです。普通、雛人形って座ってますよね。
この立雛を奥さんがえらく気に入った模様。雛人形のルーツについての説明を受けておりました。なんでも、立雛は雛人形のルーツでもかなり古い部類のもの。一般的な座雛より遙かに歴史が古いものらしいです。でも今の世、座雛が定着し、この立雛ってのは、殆ど世の中に出回ることが無くなったそうです。
希少価値もあって、値段も結構いい・・・Σ(゚Д゚; ですが、娘が意味を理解してきたときに雛人形について考えて欲しい意味も込めて、この立雛を買うことにしました。
後日、ネットで雛人形のルーツを調べてみました。「雛人形の歴史を語る。」ってサイトにかなり詳しい情報が記載されていまして、かなり勉強になりました。以下、お勉強のメモです。
そもそも雛人形って何?
「雛祭りの由来 人形のまち 小木人形」にわかりやすい解説がありました。そのうちに都の貴族の大人たちの遊びの雛遊が早いうちに貴族の子供たちへと広まりはじめました。
しだいに雛人形は豪華さを増し、部屋に飾っておくものになり、やがて、武士をはじめ一般庶民にも広まり今に伝わる思い、女の人のいろいろな穢れ・災いの身代わりになる大切の物として人の世のしあわせを願っての3月3日の雛祭りの行事となってゆきました。
雛人形は長い時間をかけて女の人が人形によせる心と上巳の祓いとが一体となり形成されたもの。
雛人形の歴史(ツール)を辿る・・・
「形代・天児・這子〜こんな話しってる?」と「移り行く雛人形の歴史〜」に説明があります。立雛までとそれ以降の座雛では歴史的な流れが違うようです。形代(かたしろ) → 天児(あまがつ)・這子(ほうこ) → 立雛・紙雛 → ひひな → 現在
形代(かたしろ)
天児(あまがつ)・這子(ほうこ)
立雛・紙雛
ひひな
「ひひな」は、上巳の祓や3月3日とは関係なく幼女の遊び道具として存在していました。この「ひとがた」と「ひひな」が結びついて、現在の「お雛さま」が生まれました。
上巳の祓の人形と幼女の遊び道具の人形は、中世以降になると次第に立派なものとなります。捨てていた人形(ひとがた)も「飾り雛」として造られるようになり、江戸時代になると、平安時代の宮廷を模した雛壇の雛人形となってゆきました。
ひひなが現在の雛人形に至るまで・・・
ってことで、とっても勉強になりました。 後は雛人形が娘に壊されないことを祈るばかり・・・(^^ゞ
コメントやシェアをお願いします!
久月では?
CMソング「にんぎょ〜の○○げつ〜♪」は「秀月」ではなく、「久月」ではないでしょうか?
http://www.kyugetsu.com/introduction/cm2004_01w.html
りょーこ
我が家は男児ばかりで雛人形を買うことはありませんが…私の雛人形は立ち雛です。三人姉妹で、長姉が座り雛の七段飾りでしたが、全員に当たるわけもなく、妹二人そそれぞれに立ち雛を持っています。飾るのも仕舞うのも場所を取らず、飾るのが簡単なのはいいです。
でも、雛人形って、いつまで身近に置くものでしょう?旧家に代々続くお人形の話も聞きますが、本来の意味からは成人の時にでも供養すべきなのでしょうかね?